当ブログでは、アフィリエイトプログラムを利用し、その広告収益によってブログ運営を行っています。記事中にはPRリンクを含みます。
こーはいとー
JQエポスゴールドカードのボーナスポイントをもらわないのはもったいない
JQエポスゴールドカードで年間100万円決済してボーナスポイント10000JRキューポポイントもらう
JQエポスゴールドカードで年間100万円決済すると通常のポイントとは別に10000ポイントもらえる制度がある。ゴールドカード以上のエポスカードの特典だ。
JRキューポポイント10000ポイントはポンタポイントを経由して10000円の現金(預金)に交換できる。よって10000円もらえるということになる。
月5万円ANApayにチャージする
そうはいっても年間100万円といえばそう簡単ではないとお思いだろう。そこで、月5万円、年60万円ANApayにチャージする。
これは実に無駄がない。
JQエポスゴールドカード→ANApay→楽天edy→楽天キャッシュ→楽天証券で積立投資、が可能だ。(アンドロイドのスマホ、事前設定要)
JQエポスゴールドカード→ANApayへのチャージで0.5%還元で月に250JRキューポポイント、年3000JRキューポポイントが得られる
それとは別に、
ANApay→楽天edyで月に250ANAマイル、年3000ANAマイル
楽天キャッシュ→楽天証券で積立投資で月に250楽天ポイント、年3000楽天ポイント
が別途得られる。
月5万円、年60万円ANApayにチャージするなら、もうこれで60万円の決済は完了。
残り40万円決済すれば10000ポイントのボーナスポイントがもらえるということになる。
(a)=3000ポイント
選べるポイントアップショップも使わないともったいない
ICOCAにチャージ他で1.5%還元、年間6万円を選べるポイントショップで決済
電子マネーで決済するとき、特にICOCAはおすすめだ。
なぜオススメかというと、選べるポイントアップショップのJR西日本を選択すると、交通系電子マネーICOCAにチャージして使うとJQエポスゴールドカードから1.0%の還元を受けることができるからだ。
選べるポイントアップショップはゴールドカード以上の特典だ。通常はゴールドカードでも還元率0.5%だが、選べるポイントアップショップとして自分が指定した決済先3つに限って還元率1.5%にしてくれる。
2023年からは、mobileICOCAも利用できるようになり、交通系ICカードICOCAのスマホ版を様々なシーンで利用できる。
他にもよく使う公共交通機関、例えばJR東海やANAなどを選べるポイントアップショップに指定しておくと、通勤に利用していれば定期券購入時にJQエポスゴールドカードで決済すればその分のポイント還元率を1.5%にすることもできる。
よく使うショップを登録しておいてもいい。ららぽーとやAOKIをよく使うならそれでもいい。
例えば私は個人用のmacbookをポイントアップショップに指定出来るケーズデンキのオンラインショップで購入した。
購入直前でもその日に指定出来る。オンラインショップでもポイントアップが適用された。
ICOCAにチャージ、その他選べるポイントショップで、1年で600ポイント獲得できる。
(b)=900ポイント
年間10万円は税金、保険料の支払のためにaupayにチャージする
忘れてはいけないのが、税金の支払いにJQエポスゴールドが使える、ということだ。自治体によるが、あなたの自治体はaupayは税金の支払いができるだろうか。
エポス発行のクレジットカードは、ブランドに関わらずaupayにチャージできるので、間接的にJQエポスゴールドで自動車税や地方税などの税金の支払いができる。
そのチャージ分がJQエポスゴールドの年間利用額にカウントされる。
保険料を納付書払いにしてもらえば例えば第一生命などはaupayで支払いできるので利用している。
(b)=500ポイント
年間24万円はtsumiki証券でクレカ積立
では、残りの24万円をどうするか。普通に使うのではなく計画的に決済する。
ポイントに目が眩んで、浪費していては意味がない。
結論から先にいうと
tsumiki証券でセゾンバランスファンドを月20000円クレカ積立する
但し、JRキューポポイントはつかない。でも年間決済金額にはカウントされる。
厳密には、積立分にはtsumiki証券のがんばってるねポイントが付与されるがとても少ないので無視することにする。
(d)=0ポイント
JQエポスゴールドカードのポイント還元は
(a)+(b)+(c)≒4000ポイント
さらに100万円決済でボーナスの10000ポイント、年間約14000JQキューポポイントの獲得が見込める。
JRキューポポイントを現金に交換する
JRキューポポイントは有効期限が2年。これは見過ごせないウイークポイントだ。
ところが、意外と簡単にこの問題は解決する。あるアクションを起こすだけで。
それは、
pontaポイント交換する
ということ。
pontaポイントかあ、ローソンのね。聞いたことあるけど、使い勝手いいのかな?
とか言ってるあなた。
いいんです!
JRキューポポイントが貯まったら、何も考えずにとりあえずpontaポイントに交換しておいていいんです!
JRキューポポイントはボタン一つで簡単にpontaポイントに等価交換できる。
そして、pontaポイントをaupayにチャージして、auじぶん銀行に移動することで、あっという間に現金化できる。
pontaポイントをJALマイルに交換する
JALマイルへは200ポイント→500マイル(200ポイント→600マイルのキャンペーンが時々ある)
貯めているマイルが特典航空券まであと少し足りない時など、すぐに交換してくれるので本当に助かる。
JALマイルへ直接交換できるポイントと交換までの日数(実測)
まとめ
以前と違って、現在は、誰でもJQエポスゴールドカードの申込みがネットできるようになった。
その上で1回でも年間50万円の決済を達成すれば、それ以降のJQエポスゴールドカードの年会費を永年無料にできる。
わざわざエポスゴールドカードカードのインビテーションをもらってJQエポスゴールドカードに切り替える手続きの手間も必要なくなった。
あなたもJQエポスゴールドカード作って計画的にポイント還元を受けてみてはいかがだろうか。
JRキューポポイントも現金等価で使い勝手もいいし、pontaポイントを経由することで簡単に現金化できる。
そうだ! うちのお金さんにも働いてもらおう!
ヽ(=´▽`=)ノ
私もJQエポスゴールドでtsumiki証券クレカ積立始めるところです!念のため確認させていただけるとありがたいのですが、tsumiki証券のクレカ積立でJRキューポが貯まる、で合っていますか?
ご連絡ありがとうございます。
JQエポスゴールドカードにするとエポスポイントはたまらなくなる、ということは間違いないです。切り替え後の付与ポイントはすべてJRキューポになります。
ですが、エポスポイントに比べて付与タイミングがかなり遅いです。
当方もまだ前年分のボーナスポイントがJRキューポで付与されておらず、ポイントの検証ができていません。
ありがとうございます。遅くなるとはいえ、JRキューポが貯まること、わかりました!ありがとうございます。
JQエポスカードって、EX予約(プラスEX)はできないみたいですね。
プラスEXだとJ-WESTカードやビューカードでないカードでもできるといっておきながら、JR九州が出していながらそれができないのは変な話かもしれませんが。
JQセゾンエクスプレスカードならEX予約対応していますね。
他はビックカメラSuicaカード、ビックカメラJ-WESTカードエクスプレス、JALカードSuicaとかはEX予約はできますね。
ただ、EX、特にスマートEXだと注意しないといけない点がありまして、博多、小倉、広島、新大阪、東京などの市内や都区内が一切適用されないため、窓口や券売機と違って高くつくことになりかねない点ですね。
おっしゃるとおりです。
EX予約ではなくスマートEXの決済カードにJQエポスゴールドを登録しています。
選べるポイントUPショップにもJR東海を登録して1.5%還元を得る作戦です。