JGCカードを年会費最安値で維持する方法

JGC修行を解脱し、晴れてJGCカードを申し込む資格を得たあなた。

もしかして、JGCカードの年会費はは全て11,000円と思ってないかい?

 

実は年会費9,625円で維持できる方法があることをご存じだろうか。

 

 

この記事で分かること

  • 年会費9,625円でJGCカードを維持する方法
  • 年会費9,625円でJGCカードを維持するためにすること

この記事が役に立つ人

  • JGC修行を検討中の人
  • JGC修行中の人
  • JGC修行を解脱してこれからJGCカードを申し込む人

結論

    • JCB・JALJGCカードならスマリボ設定+年1回利用でJGCカード年会費が1375円割引
    • 一年中スマリボ設定する必要ない
    • 年会費引き落とし月の前月の10日の引き落とし完了確認後にスマリボ設定

 

年会費9,625円でJGCカードを維持する方法

その答えは、JCB・JALCLUB-AカードをJGCカードとして選ぶ、である。

JCB・JALCLUB-Aカードに限らないが、JCBではスマリボ設定+年1回利用でカード年会費が1375円割引されるカードが結構たくさんある。

JCB・JALCLUB-Aカードもその一つ。有名なANAソラチカカードもそうだ。

JGCカードの年会費は通常11,000円。1375円割引されると年会費9,625円でJGCカードが維持できる、というわけだ。

スマリボ設定して年1回利用する

スマリボはリボ払いだが、三井住友カードのリボ払い利用による年会費優遇と違い、JCBはスマリボ設定のみでいい。

ただし、スマリボ年会費割引を受けるには、通常払いでもいいので年1回の利用が必要だ。

寝かせてしまうと、これが、意外と忘れやすいので注意しよう。

 

スマリボ設定はいつまでにすればいいか

普段は普通に使っていて、年会費が引き落とされる月の前月の引き落とし(10日過ぎ)確認後、スマリボ設定する。

年会費引き落とし月の引き落とし金額は年会費以外は0にしておく。

例えば、年会費引き落とし月が10月なら、8月16日〜9月15日はカードを利用しない。

年会費引き落とし月は、カード記載の有効期限の月の翌々月だ。

だから、カード記載の有効期限の月とその翌月はカードを利用しないと覚えておく。

スマリボ設定は、MYJCBで数分で設定できる。

この時点では年会費引き落とし額は通常の11,000円のままだ。

年会費引き落とし月の引き落とし額が確定したら(20日過ぎ)、年会費が割引されていることをWEBで確認後、スマリボ設定を解除。

これだけだ。

 

まとめ

いかがでしょうか。

意外と簡単にできるJGCカードの維持費削減策。

注意点は、年会費引き落とし月の前月の引き落としが終わってから設定することと、年会費引き落とし月の引き落としは年会費だけにしておくことだけ。あとは、年会費割引を受けられたことをWEB明細で確認したら、忘れないうちにスマリボの設定を解除することを忘れないことくらい。

興味があれば、一度やってみられては?

ただし、入会初年度はできません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA